top of page
検索
PMO×コンサルが生む価値 -よいPMOと悪いPMO-
こんにちは、まつです。 書籍やX(旧Twitter)、Youtubeなどの各種SNSで「PMOはつまらない」「成長しない」といった意見や、「PMOはコンサルじゃない」と言った意見を目にすることがあります。 果たして本当にそうなのでしょうか?? 今回はこういったテーマに対して私見を交えてお話をしてみたいと思います。 結論としては、PMOもコンサルだと考えます。 正確には、コンサルタントは職種、PMOは役割ですから、PMOはコンサルタントが担うことで価値が発揮される役割というのが私の見解です。 そう考えた背景については、次の通りです。 コンサルタントって? そもそもコンサルとは何者なのでしょうか。 コンサルの期限は1886年にアメリカで創設された世界最古の経営コンサルティングファームである Arthur D. Little が工場の経営に対して外部から助言や支援を行ったことが起源になっていると言われています。 現在ではコンサルタントが扱うテーマは経営に限らず、会計、人事、ITやDXなど様々な業務領域に対してのコンサルテーションが求められるようになって
まつ
1 日前読了時間: 4分


思考法(その5:デザインシンキング)
今回の話題は、日常の課題解決にも役立つ思考法として注目されているデザインシンキング の概要についてです。 1.デザインシンキングとは? Appleの初期マッキントッシュマウスをデザインし、iPodの商品開発にも深く関わった アメリカのコンサルティング会社であるIDEO(アイディオ)社によって提唱された 考え方の道筋です。 顧客の状況や感情に寄り添い、顧客自身も気付いていない潜在的なニーズや課題を 掘り起こして革新的なソリューションを生み出すことを目的としており、 VUCA時代※を迎えた予測困難な現代のビジネスシーンに必要とされるスキルの一つ です。 ※ VUCA時代:Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、 Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取った造語で、本質をつかんで将来を予測することが 難しい状況を表現する言葉です。 2.デザインシンキングのプロセス 「デザインシンキング」という言葉だけを聞くと、そういうことができるのは...
のり
10月27日読了時間: 3分
コミュニケーションスキル~論理力⑥~
こんにちは。ファシリテートGのかわうちです。 前回は、 演繹:一般論から個別の事例へと進む推論 帰納:個別の事例から一般論へと進む推論 という定義の基に、実は皆さんも演繹と帰納を日常生活の中で使っているということと、その具体例について説明しました。...

かわうち
10月10日読了時間: 2分
プロジェクト管理ツール使用レポート(Lychee Redmine編)
こんにちは。ファシリテートGのみうらです。 今回と次回の2回に分けて、私が業務で実際に使用しているプロジェクト管理ツールを2つご紹介します。 皆さんはプロジェクト管理ツールを利用されたことはありますか? プロジェクト管理ツールとは、チーム内のタスクや進捗状況を可視化し、1つ...
みうら
10月3日読了時間: 7分


「構造化」を武器に信頼を得る
こんにちは、まつです。 以前の記事でも取り上げた「構造化」ですが、今回は新人や若手の方に向けて、改めてその重要性を整理してみたいと思います。 「構造化」が大事な理由 入社したばかりの頃は、専門知識や業界経験で勝負するのは難しいですよね。...
まつ
9月26日読了時間: 2分


研修と書籍から学ぶ、ヒューマンスキルの真髄
こんにちは、「くるみん」です。 先日、外部講師を招いた社内研修に参加しました。 研修のメインテーマは「社会人としての心構え」。どのような態度で仕事に臨むべきかといった、仕事への姿勢の根本を見つめ直す内容でした。 個人的には、研修を通じて...
くるみん
9月16日読了時間: 5分


思考法(その4:ロジカルシンキング)
今回はトリプルシンキングの思考法の中で一番有名といっても過言ではない、 ロジカルシンキング(論理思考)に関連した話題をお送りします。 1.ロジカルシンキングについて ロジカルシンキングとは、直観や感覚ではなく根拠や理由に基づいて問題解決や 意思決定を行う思考法です。...
のり
9月1日読了時間: 2分
コミュニケーションスキル~論理力⑤~
こんにちは。ファシリテートGのかわうちです。 前回は良い論証を行うための手法として演繹と帰納を簡単に説明しましたが、今回はそれぞれの特徴を踏まえ、これらの手法がどのように用いられるのかお伝えしたいと思います。 まずは演繹と帰納の定義のおさらいです。 演繹: 一般論から...

かわうち
8月25日読了時間: 3分


質問力~オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンの使い分け~
こんにちは。ファシリテートグループのみうらです。 今回は、質問力についてお話していこうと思います。 質問力はコンサルはもちろん、その他の職種や人とのコミュニケーションを図るうえでも重要なものになります。今回は、質問力を高めるため、具体的な質問の種類、使い分けも含めてご紹介さ...
みうら
8月7日読了時間: 5分


議事録は「行動を促す」ツール!最小限の基本の型をご紹介
こんにちは、ファシリテートGのまつです。 これまでの記事では、「コンサル1年目に理解しておきたい資料作成のポイント」や「コンサルタントの構造化」についてお話ししてきました。 以前にも議事録作成の重要性には触れましたが、現在担当しているクライアントで実践している議事録作成方法...
まつ
7月24日読了時間: 3分


思考法(その3: クリティカルシンキング)
今回はトリプルシンキングの一つである、クリティカルシンキング(批判思考)についてお送りします。 1.クリティカルシンキングについて クリティカルシンキングとは、ニュースでも自分が思い付いたことでもすぐにその 物事をうのみにするのではなく、まずは論理的・客観的に疑って...
のり
7月7日読了時間: 3分
コミュニケーションスキル~論理力④~
こんにちは。 ファシリテートGのかわうちです。 前回に引き続き論理的な説明を身に着けるために、というテーマでお伝えします。 前回は「論証=主張に説得力のある理由付け」の概要について説明しました。今回はこの論証について、具体的な手法を説明していきたいと思います。...

かわうち
6月23日読了時間: 3分


タスク洗い出しのコツ
はじめまして。ファシリテートグループのみうらです。 先月入社したてで、まだ経験も浅いですが、よろしくお願いいたします。 さて、今回はプロジェクト管理を行っていく上で重要なスキル、タスク設計の中の、 タスクの洗い出しについてお話していこうと思います。...
みうら
6月13日読了時間: 4分
コンサル1年目に理解しておきたい資料作成のポイント
こんにちは、まつです。 コンサルタントの仕事の中で、資料作成は重要なスキルのひとつかと思います。 そして誰しもがデザインに優れた華やかなスライドに憧れたりしたことはあるかと思います。 今回はそんな資料を作成するコツをお伝えします!・・・と言いたいとこですが、...
まつ
5月30日読了時間: 4分


思考法(その2:ラテラルシンキング)
今回は「思考法(その1:トリプルシンキング)」から引き続き、トリプルシンキングの一つである、ラテラルシンキング(水平思考)についてお送りします。 1.ラテラルシンキングについて ラテラルシンキングは、これまでの常識や前提に捕らわれず、マンネリから脱却して...
のり
5月19日読了時間: 3分
コミュニケーションスキル~論理力③~
こんにちは。 ファシリテートGのかわうちです。 前回に引き続き論理的な説明を身に着けるために、というテーマでお伝えします。 前回は 論理的な説明ができるようになるための前段階として、「文章を理解する」ためのトレーニング方法を説明しました。...

かわうち
4月28日読了時間: 3分
コンサル1年目が「考える力」を鍛える3ステップ〜『考えるエンジン講座』主宰の高松智史さんに学ぶ〜
ファシリテートGの「まつ」です。 桜の開花を迎えた中、寒の戻りもあり気候の変化に身体が追い付かない日々が続いておりましたが、ここにきてようやく春らしくて過ごしやすい気候になってきました。通勤時には真新しいスーツをまとったフレッシュや新社会人の姿を目にすることもあり、新年度の...
まつ
4月11日読了時間: 4分
思考法(その1:トリプルシンキング)
ネット上で思考法を検索すると、よく見掛けるものから初めて目にするものまで多くの思考法の手掛かりが見つかります。 なんとなく提唱した者勝ち感が否めず、マイナーなものの中には、どうやったら学べるのだろう?思考法にする必要がある?というものも存在します。...
のり
3月24日読了時間: 2分


コミュニケーションスキル~論理力②~
こんにちは。 ファシリテートGのかわうちです。 前回に引き続き論理的な説明を身に着けるために、というテーマでお伝えします。 今回は論理的な説明ができるようになるための前段階として、「文章を理解する」ためのトレーニング方法についてお伝えします。 ■接続表現に注意する...

かわうち
3月10日読了時間: 4分
コンサルタントの構造化とは?
はじめに 議事録作成の記事でも触れていますが、「構造化」という言葉は私がコンサルタントとして仕事を始めた時から何度も何度も繰り返し聞く言葉でした。 先輩コンサルタント達は当たり前ように使っていましたので、それだけ基本でもあり重要なスキルなんだと考えます。...
まつ
2月21日読了時間: 5分
bottom of page
